今日は、4項目の作業「データーのコピー」
Linux(Fedora12)上で、Raid1+LVMで構成したHDDからデータの抜きだし。
サーバーが死んだときに他のサーバーにデータを移すとか、今回のようにサーバー自体のアップグレードとか、などに使える。
前提
- 新サーバーOSはFedora12ディストを使用
- 旧サーバーのHDDはSoftwareRaid1とLVMで構成。(/dev/sda)
- 起動は新サーバーから。(/dev/sdb)
手順
# fdisk -l /dev/sda <— 構成の確認
# mknod /dev/md0 b 9 0 (/dev/md1 b 9 1) <— デバイスファイルの追加
# mdadm -A /dev/md1 /dev/sda2 <— md1に追加
# mdadm –run /dev/md1 <— /dev/md1を有効化
# pvscan <— pvのリスト
PV /dev/sdb2 VG vg_new lvm2 [232.69 GB / 0 free] <—現行HDD
PV /dev/md1 VG LVM00 lvm2 [232.78 GB / 32.00 MB free] <—旧HDD
Total: 2 [465.47 GB] / in use: 2 [465.47 GB] / in no VG: 0 [0 ]
# vgscan
Reading all physical volumes. This may take a while…
Found volume group “vg_new” using metadata type lvm2
Found volume group “LVM00” using metadata type lvm2
# lvscan <— lvのリスト
ACTIVE ‘/dev/vg_new/lv_new’ [231.69 GB] inherit
ACTIVE ‘/dev/vg_new/lv_swap’ [1.00 GB] inherit
inactive ‘/dev/LVM00/lvSYS’ [231.75 GB] inherit <— データを抜き出したいHDD
inactive ‘/dev/LVM00/lvSWAP’ [1.00 GB] inherit
# vgchange -ay LVM00 <— 旧HDDのアクティブ化
2 logical volume(s) in volume group “LVM00” now active
# lvscan
ACTIVE ‘/dev/vg_new/lv_new’ [231.69 GB] inherit
ACTIVE ‘/dev/vg_new/lv_swap’ [1.00 GB] inherit
ACTIVE ‘/dev/LVM00/lvSYS’ [231.75 GB] inherit <— データを抜き出したいHDD
ACTIVE ‘/dev/LVM00/lvSWAP’ [1.00 GB] inherit
# mount /dev/LVM00/lvSYS /mnt/old_hdd
以上でマウント出来る。
コメント