スワップ化したところで、体感的にはあまり差は無い感じ。スワップをオン・オフしても遷移が遅く感じるときもあるし、感じないときもあるので、気持ち的な感じか?
先々週の日曜日にスワップ用に第3パーティションを切って置いたSDカード、月火と2日間はそのままスワップ無で使用し、体感を見てみる。
火曜に夜に「Swapper for root」をインストールし設定。何人かのサイトを見ると設定画面で「FAT」と「ext」の選択がある、XPERIAでは「FAT」しか出てこない。おかしいな?、スワップパーティションを切ってあるのに出てこないとは...(翌日の夕方にパーティションを切っただけでフォーマットしていない事に気づきました。)
「Swapper for root」の設定に従いFAT領域にスワップエリアをデフォルトサイズ200Mで作成、月火と同様な感じで水曜・木曜とXPERIAを操作した。
木曜の夜には、スワップ用として用意したパーティションをフォーマットして、「Swapper for root」で設定したけど、やっぱりアプリは認識せず。swaponコマンドで指定するがこいつもNG。XPERIA上でスワップパーティションをフォーマットしようとコマンドを打ち込んでエンター...。やってしまったデバイス指定間違い、Link2SDで使っているパーティションをフォーマット。当然のごとく綺麗さっぱりLink2SDで繋がっていたアプリは真っ新に。結構痛いか?
Link2SD用パーティションを再フォーマットして、XPERIAを再起動したらアプリがなくなっただけで問題なく起動、助かった?。所在が無いアプリが幾つかあったので、そいつをアンインストールし最低限必要なアプリをインストール。
気を取り直して、swaponコマンドで指定したがやっぱりエラーを吐いてダメ。諦めますか。
スワップが使える用になったとしても、見た目上のRAM領域が増え、常駐アプリの数が増えるだけ。スワップイン・スワップアウトでCPUは喰われるし、OSは空いているRAMを既定のサイズ分まで使ってしまう事には変わらないだろう。と、負け惜しみ。
コメント