VMware上でRAID化の再確認をして腑に落ちないことが出てきた。
新HDD(Fedora12)、旧HDD(Fedora12:ミラー化の片割れ)の構成で新HDDから起動すると、何故か勝手に旧HDDが接続してしまう。その2のように未接続にならない。どうやら、HDDに書き込まれているRAID情報のバージョン差で、旧HDDのバージョンが古い場合は手動で接続する必要があったらしい。
一応、HDD上のRaid情報を削除するには
- mdadm –misc –zero-superblock パーティション
次に、正常に動いているRAIDサーバーに、RAID構築した旧HDDの片割れを接続すると、接続はされないのでデータを吸い出すには。
- 新しいRAIDデバイスを作る、その2の方法
- 旧HDDからRAID情報を削除して接続
両方ともOK。lvscanで論理ボリュームが見えたらアクティブ化してマウントする。
手順
# lvscan
ACTIVE ‘/dev/vg_raidtest/lv_root’ [14.80 GB] inherit <— 現
ACTIVE ‘/dev/vg_raidtest/lv_swap’ [1.00 GB] inherit <— 現
# mdadm –misc –zero-superblock /dev/sdc1 /dev/sdc2 <— 旧HDDからRAID情報を削除
# lvscan
inactive ‘/dev/LVM00/lvSYS’ [14.80 GB] inherit <— 旧HDD
inactive ‘/dev/LVM00/lvSWAP’ [1.00 GB] inherit <— 旧HDD
ACTIVE ‘/dev/vg_raidtest/lv_root’ [14.80 GB] inherit
ACTIVE ‘/dev/vg_raidtest/lv_swap’ [1.00 GB] inherit
# vgchange -ay /dev/LVM00 <— 旧HDDをアクティブ化
2 logical volume(s) in volume group “LVM00” now active
# lvscan <— 確認
ACTIVE ‘/dev/LVM00/lvSYS’ [14.80 GB] inherit
ACTIVE ‘/dev/LVM00/lvSWAP’ [1.00 GB] inherit
ACTIVE ‘/dev/vg_raidtest/lv_root’ [14.80 GB] inherit
ACTIVE ‘/dev/vg_raidtest/lv_swap’ [1.00 GB] inherit
# mount /dev/LVM00/lvSYS /mnt <— 旧HDDをマウントして吸い出す
コメント