ASUS 1015pemをデュアルブートにした

Ubuntu10.10のみを動かしていたが、VirtualBox上のWindowsでは認識をしてくれないUSBデバイス(MVPen)があるので、諦めてデュアルブートにした。

手順

Ubuntu10.10で必要なファイルをバックアップ。

USBにバックアップをした、プリインストールのWindows7Staterリカバリーを使ってインストール。かってに再起動がかかってWindowsの設定になるのでそのまま行い、電源断。

Ubuntu10.10をUSBからインストール。Windowsのパーティションを20G位に小さくした。

Windows7を起動してみる、Ubuntu上でパーティションを小さくしたのでHDDの整合性チェックが始まる、そのまま放っておくとWindowsが起動する。

確認事項

デュアルブートの確認。UbuntuからWindowsのパーティションがアクセス(読み出し)が出来るか。

# sudo mount -t ntfs /mnt /dev/sda1

で見てみる。

焦った事

Windowsをインストールすると、ASUSのロゴがでなくなるのが不思議に思っていた。BIOSの設定が出来なくなってブートディスクの選択も出来ない。

BIOS上にある「Boot booster」の設定とのこと。F2を押しても上手くBIOSに遷移しないので、「Boot booster」の変更も出来ないときた。最悪はパーティションを全部消すとか、メモリーを1Gに戻してとかで対処かな?と思ったりもした。

ASUSのロゴがでなくなってBIOSに入れないとき に、入る方法のコツ

電源ONと同時に、F2キーを「トン・トン・」の早すぎず遅すぎずの間隔で押す。

で「Boot booster」をDisableにしておくこと。

その他

Windowsのパーティションを減らすのに、最初はWindows上から行ったが40G手前に移動不可能なファイルがあってデフラグなどで移動できない。

ハイバネーション用?と勝手に思い込んでUbuntu上でパーティションを20Gまで縮小した。今のところは両OS共に問題無く動いているのが、気持ちが悪いのでもう一度Windowsの再インストールをしてなんのファイルか調べてみる(予定)

コメント