Linux ディストリビューターを選ぶ PCを組み立ててから二週間経つのにいまだOSインストールできていない。先日CentOS5.5にDigikamをインストールして喜んでいたけど、必要なライブラリを捜し出してコンパイルしてと、お気軽デスクトップを実現するのは大変だと気付き、考え... 2010.08.08 Linux日記
コンピューター CentOS5でdigikamをインスト インストール中のPCに絶対必要な写真管理アプリ。写真管理アプリが無ければディストリビューター自体を変えなければならない事態になってしまう。通常のリポジトリにはなく探し回って見つけたが、kipi-pluginsが無い。覚悟を決めてソースからビ... 2010.08.04 コンピューター日記
Linux x86_64のライブラリをビルド qtsdkをインストールして、アプリをビルドするときに必要なlibfontconfig、普通に何度もビルドしても、アプリがビルドできない理由は、CentOSには64ビット用のライブラリ置き場/usr/lib64や/usr/local/lib... 2010.08.02 Linuxコンピューター
Linux BIOSのアップデート 組み立て中のPC、HDDにギガ単位のファイルを幾つかコピーすると、途中でカーネルパニックで死んでしまう。ネットワークの事もあるので、BIOSのアップデートをすることにした。その昔、BIOSアップデートで失敗し大変な事になってしまい、それ以後... 2010.08.01 Linuxコンピューター日記
Linux どうやらNICが壊れている 組み立てたマザーボードに、ネットワークアダプタが壊れているらしい。ネットワークに継らない。秋葉往復の交通費や時間などの手間を考えると、近所でイーサーアダプタを買った方が安上がりなので、購入した。他には壊れている物は無いよね。きっと。 2010.07.27 Linux日記
プログラム CUIアプリで日本語 Qt4.6でコマンドラインの文字をSQliteに格納するするアプリで、文字化けの件。いろいろと模索しました。最初はQSqlQueryで、sql実行時に文字化けが起こると思い、sql関係で文字コードの設定をさがした。次にQString関係かと... 2010.07.16 プログラム
プログラム cuiアプリ ネット検索したら、CUIは使えない?なんて書いてあるのがあったけれど、キーイベントなんかのイベントドリブンは考えて作らなければならないだろうが、単純なバッチ処理は普通に書けばいいんだ。Qt Creatorで新規作成のコンソールアプリで雛型を... 2010.07.14 プログラム
Linux scim-bridge_maemo for N810 scim-bridge-maemo (for Qt App)をみつけて、N810用にビルドしてみた。VMwareでクロス開発で、N810用にQt4の開発ができると思ったちょっといじったら、日本語入力ができないのがわかって愕然としていたところ... 2010.07.12 Linuxスマホ・モバイルデバイス
コンピューター N810でQt4の開発環境 N810用にQt4用のクロス開発環境をインストールする方法があったので、maemo-sdk関係のインストールを最初からまとめた。VMwareでクロス環境環境は、ホストOSにCentOSを使用しVMwareにubuntu8.10をインストール... 2010.07.05 コンピュータースマホ・モバイルデバイス
コンピューター CentOS5とklamav 死んでしまったT60ではFedora8で動かしていて、アンチウィルスはClamAVとそのGUIでKlamAVを使用していた。CentOSにも当然インストールをするのだが、ClamAVはrpmforgeリポジトリにあるけれど、KlamAVは探... 2010.06.18 コンピューター