
入り口
友達が今日の18:30の回に当選し、お誘いがあったので行ってきました。
金曜日の夕方で退社後の人たちが集まって混んでいるかと思い早めに行ったけど、想像していたよりは空いていた、ちょっと混んでいるかなって程度。
チケット販売窓口に並んで、いざ展望台へ。展望デッキへ行くには4台のエレベータがある、一つ一つに4季をイメージした意匠が施されているとのこと、上り乗ったは夏をイメージした江戸切子の花火。帰りは何だったんだろう?金色の龍?季節はわからん。
展望デッキに到着、ま~人はたくさんいたな。窓脇の手すりに近づくのに大変って事は無かった、開業後の映像を見るともう少し空いている感じだったから、出場時間の指定は無いので、明るい時間に入場して夜の景色目当を見るために待っていた人たちも居たのだろう。
ぐるりと一周するつもりが、展望回廊へのチケット売り場ではチケット購入が40分待ち、一周しないで列に加わる。20分も待たないでエレベータに乗れた、待ち時間の見積りは多すぎないか?
展望回廊も展望デッキと同じくらいの混み具合。雨で霞んでいるし、夜なので遠望はきかない、東京タワーが微かに見える感じだった、高いビルがいつの間にか増えているね、方位はわかっても高いビルでの場所の同定は出来ない、昼間だったら解るのだろうが。
展望デッキに降りて、一回りをして8時過ぎにはお終い。
さっさとスカイツリーを離れ、近所の居酒屋を探しに。
押上の商店街にあるお店はほとんどが閉まっている、スカイツリーが地元の起爆剤になるのかは、はなはだ疑問。スカイツリーのガイド本関係は川向こうの台東区にある浅草や上野近辺の紹介ばかりで、地元の墨田区にあるお店の紹介は殆ど無い。
やっと見つけた地元の古びた居酒屋、おばちゃんと息子さん?が切り盛りしている小さな居酒屋、魚介類が新鮮で美味しい。正解でした。スカイツリーは別として、また行ってもいい飲みやでした。場所と店名は秘密。
コメント