GUI、CUIとCLI

TUI

GUIはGraphical User Interface、CUIはCharacter User Interface。
で、CLIはCommand Line (User) Interface。

CUIとCLIは使い分けていたんですけど、CUIって和製英語だったんですね。こことかここ

CLIはwikipediaに書いてあるような、近場ではLinuxのシェルを動かす端末やWindowsのコマンドプロンプト。遠くではメインフレーム(まだユーザインタフェースはキャラクターなんだ)など。
と、1行にコマンドなんぞを打ち込んで操作するもの。

CUIは、まーこいつはあまり馴染みはないが。古くはメインフレーム(IBM)で動いていたForms(って名前だったよな)などの、CRT上の全画面にキャラクターで帳票項目や入力エリアをデザインし、操作するインタフェース。

近くではLinuxの端末で動くメールクライアントのMuttやsetupコマンドで操作インタフェース、などだと思っていた。

CUIは日本の方言なんですか。んじゃ僕が思っていたCUIは世界共通語では?と、wikipediaを追っかけたら、TUI(Text user interface)って言葉が見つかった。

ふーん、そうなんだ。これからは、CUIは捨ててGUI・CLIとTUIで使い分けることにする。

コメント