ParallelsAccessを使用しiPadやAndroidから自宅のMacBookへつながっていたのが、今週は一切外部からは繋がらなくなった。
昨晩、いくつか設定を変更などし繋がるようになり、その手順というより試した事のメモ。
つながらなかった時の状況
先の土日でMacBookの再起動やちょっとした設定がまずかったのかも知れん。
思い出しつつ現象羅列
- MacBookが起動しているときは接続可
- MacBookがスリープに入って直ぐは接続可
- MacBookがスリープに入って一時経つと接続不可
- 接続不可の時はクライアントでのPCアイコンがオフラインとの表示が
- 確か、先週はPCアイコンはスリープと表示してた気が
試した事
ネット検索でSMCをリセットが良いと多く見つかり、その方向で試してみることにした。
電源オフ
普通にリンゴマークから「システム終了」を選んで、メニューバーが消え、デスクトップのファイル等が見えなくなり壁紙だけになってからはそのまま一時、マウスを下部に動かすとDockが出てきて(通常は隠している)いつも通り、マウスを上にもっていってもメニューバーは出てこない????
ためしにDock上のアプリを選ぶと起動してメニューバーも出てくるのだが????、なんて状態に。リンゴマークから「強制終了」を選んでも変なアプリはリストに出てこない、Finderとか最低限のものだけ。
仕方ない、ターミナルから
ターミナルを起動して
$ sudo shutdown -h now
パスワード入れて、何とかシャットダウンできた。
そして
再起動させ
- リンゴマークから「システム終了」を何度か繰り返し、電源断が正常に動作するか確認した。
- 電源を入れ、リンゴマークから「スリープ」を選びスリープさせ
- iPadのParallelsAccessクライアントアプリから接続確認
- スリープ直後は繋がるが一時経つと繋がらない、を!確認!
SMCリセット
使ってるノートは「MacBookPro13inch 2020」はAppleT2セキュリティチップ搭載らしいからそれ対応をリセット方法があるらしい。
- リンゴマークから「システム終了」を選び、シャットダウンを確認
- 電源ボタンを10秒長押し
- 電源ボタンを離して数秒待つ
- 電源ボタンを押下して起動
だそうだ、結果はやはりスリープ直後は繋がり、一時経つと繋がらない模様。
次の手段は?
さて・・・
MacBookのOSは一つ前の「Catalina」でまだ「Big Sur」に上げてない、OSをアップデートするのも手段は残っているが初物だしね、しばらく待ちたい。
「省エネルギー」設定を再確認
今週に入って接続できない現象が起きてから何度も見直したのだが・・・・
「ディスプレイをオフにするまでの時間」をしないにしてもダメだった。
今回「省エネルギー」設定で試したこと
「システム環境設定」から「省エネルギー」を選んで「デフォルトに戻す」を押下すると、「ディスプレイがオフのときにコンピュータを自動でスリープさせない」がオフになるのだが・・・・

再起動するとParallelsAccessが起動時に「”自動スリープさせない”がどうのこうの」とメッセージが出るので当然「スリープさせない」的な選択をする。
「省エネルギー」設定で「ディスプレイが・・・スリープさせない」にチェックが入ってるのを確認する。
ところで「デフォルトに戻す」がグレーになっているのだが、バグ?。
結果は
ここまでの試行でParallelsAccessは繋がるようになり、昨晩からいまのところは問題なくいつでも接続可能になった。

今後・・・
また接続不可になったら以下の順で試すことにする
- 正常に電源断ができるか
- 省エネルギー設定をデフォルトに戻す
気になるのが、前に動いていた時はParallelsAccessのクライアントアプリを起動で対象PCの画に「スリープ」の文字が乗っていた気がしてた、いまは文字ナシで起動中のような画になっている。