Raspberry Pi4にRTC その2

先日買ったDS3231のRTCはラズパイ3にあげて、今度はDS1307チップ使用の汎用性が高いRTCを用意、CPUファンを付けてあるラズパイ4にのせました。

CPUファンがあるために、ラズパイ用の市販RTCはピンの関係上でファンと干渉してしまいます。
RTCモジュールを固定するには、ラズパイ用のユニバーサル基板を使い、ファンやモジュール部分を切り取り、その場所にモジュールを接着剤で固定します。

部品等

  • RTC DS1307使用のモジュール 秋月電子通商 
  • ラズパイ用のユニバーサル基板 秋月電子通商
  • ピンヘッダー 2×40 ユニバーサル基板用
  • ピンヘッダー ファン用 L型を使いました

DS1307のRTCを選んだのは、ラズパイ3にRTCを入れたときにSeeedStudioが公開しているインストラーが使えそうで、秋月で手に入る物です。

基盤の細工

ラズパイのユニバーサル基板に、ファンの部分とRTCモジュールを乗せる箇所を切り抜きます。
糸鋸で気持ち小さめに切り取り、ヤスリ掛けし大きさを合わせてます。

位置決めは、ピンが長いスッタキング用のピンヘッダー があると仮置きがしやすくなります。

RTCモジュールの取り付け

プルアップを外す

今回のRTCモジュールは、データ通信用に使う二つのI2c線は+5Vでプルアップしてあり、ラズパイ本体内では+3.3Vでプルアップし使用してあり、片方のプルアップは不要です。RTCモジュールの+5Vのプルアップを外しました。

RTCの取説の回路図はJ1と書いてありますが、基板上はJP1です、基板右上に大きな丸と一緒にJP1と書いてありますので、くびれた所をカッターなどで削りプルアップを無効にします。

ユニバーサル基板に接着

接着剤は2液混合タイプ(コニシ)のエポキシ樹脂タイプを使い、ユニバーサル基板のホールにかからない様、1mm幅程度で接着してます。

糊付け乾燥中。

配線

コネクタに付いている線を、ラズパイにハンダ付します。

RTC J2コネクタラズパイ ピン線色
1(VCC)+5V2
2(GND)6
3(SDA)3
4(SCL)5

ドライバのインストール

ドライバはSeeedStudio謹製のインストーラを使わせていただきました。

手順は、RTCとは未接続でドライバをインストール、その後に電源断しRTCコネクタを繋いで、電源ONです。

確認

sudo hwclock -h     # ヘルプ
sudo hwclock -r     # RTCから読み・表示
sudo hwclock -s     # RTCからシステム時計へセット
sudo hwclock -w     # システム時計からRTCへ書き込み


タイトルとURLをコピーしました