前に作ったプログラムがバージョン1.38のCコンパイラで、新しいバージョンだと色々と縛りがきつくコンパイルが大変なので、古いバージョンもコンパイラをインスト(の覚書)。
MICROCHIPのサイトから古い(V1.38)バージョンのCコンパイラをダウンロード。
Cコンパイラをインストールするのに、64ビットLinuxは幾つかのライブラリが必要、下記の記事を参照。
Installation Dependencies on 64-bit Linux® - Developer Help
Installation Dependencies on 64-bit Linux®
コンソールで、
# sudo apt-get install libc6:i386 libx11-6:i386 libxext6:i386 libstdc++6:i386 libexpat1:i386
必要ライブラリをインストールしてから、
# chmod u+x xc8-v1.38-linux-installer.run
# sudo ./xc8-v1.38-linux-installer.run
これで、IDEはxc8-v1.38を認識してくれる。
プロジェクトのプロパティを修正
- プロジェクトのプロパティから使用するバージョンのコンパイラを選ぶ、選べない時はドロップダウンのFamilyから該当するチップを選択で可能になる。その時に違うチップに換わるので要注意。
- それと、リンカーの「Memory model」を24bitなどへ変更。
この二点が嵌まったところ。
Mac
MacもMPLAB X IDEをインストールしてあるが、32bitのコンパイラーは動かない模様。linuxのようにライブラリをインストすれば動くかもしれない。
素直にParallel Desktopなど仮想コンピュータ上のLinuxで環境を揃えた方が手っ取り早い、PickKit3の書き込み動作も確認済み。