コンピューター Raspberry Pi OS(bookworm)でOTG Ethernet接続 bookwormでは上手くいかない模様の備忘録。OTG ethernet接続参考とりあえず動作させるために、そのうちに正式対応するだろう・・・$ sudo vi /boot/config.txtdtoverlay=dwc2$ sudo vi... 2023.12.07 コンピューター
作る ラズパイ4にpico用のデバッグ端子を付ける ラズパイ4でデバッグを含めた開発環境に、picoのオンチップデバッグができるようpicoのSWD端子とラズパイ4が接続用に、ケースの外にGPIOポートを引き出してコネクタを装着した。5Pのコネクタハウジングを使い、シリアル入出力(UART)... 2022.11.25 作る
アプリ Affinity Designer2 for iPadを少し試す 今朝ダウンロードし、前バージョンで気になっていたレイヤーロックを確認。前バージョンと同様にロックしたレイヤーは削除可能でしたレイヤーパネルでレイヤーをロックするには操作が煩雑に、ロック解除は簡単です。レイヤーロックは、ロックするまでの煩雑と... 2022.11.14 アプリ
作る ラズパイPicoにピンヘッダを付ける 使い道が思い浮かばず、開封もせずに随分と放って置いてたPico、裏を見たら550円の値札が付いていた。いまではネットには色々な情報が出ていて、試しに「スタートガイド」をしてみようと、まずはピンヘッダを付けることにした。ピンヘッダは、ネットを... 2022.11.12 作る電子もの
買い物 ガス式半田コテを購入 熱収縮チューブ用にヒートガンが欲しく、普通のヒートガンはドライヤーのような様相で大げさで躊躇していた。あるとき、ガス式の鏝にアダプタを変えればヒートガンに替えられガス式コテがあると知り、持ち歩きに便利なケース付きの大洋電機産業の「GP-51... 2022.10.29 買い物
PIC MPLAB X IDE を5.50に戻す MPLA X IDE v6.00を使って作業をしていたのだが、ファイルによって時々または頻繁にIDEのフリーズ多々発生し、起動して直ぐにそして確実に固まるプロジェクトファイルもあったりと。原因は不明でJAVAがらみか?試しv5.50をインス... 2022.09.27 PIC
Linux Linux MintにKiCad6をインスト 環境Linux Mint20.3KiCad6.0インストールKiCadのダウンロードのページからLinux Mintのアイコンを押下すれば、手順が書いてある。メニューのからを起動。「ソフトウェアソース」起動後に、をクリックしを押下。ppa:... 2022.09.09 LinuxPIC作る
PIC MPLAB X IDE v6.00に古いCコンパイラーをインストールする 前に作ったプログラムがバージョン1.38のCコンパイラで、新しいバージョンだと色々と縛りがきつくコンパイルが大変なので、古いバージョンもコンパイラをインスト(の覚書)。MICROCHIPのサイトから古い(V1.38)バージョンのCコンパイラ... 2022.08.22 PICプログラム
買い物 6Wの太陽電池パネル 店頭ポップに「価格帯で最大出力」と、千円前後の価格帯の太陽電池は0.5A(2.5W)のが多いけれど、これは2倍以上の6W(1.2A)の出力。思わず買ってしまった1,350円。太陽電池本体の写真は撮るの忘れたが、B5よりちょっと大きい程度、箱... 2022.08.13 買い物
作る 小さなステレオ用マイクも作った 秋月のコンデンサーマイクは4つで200円と安く、先日作った空中配線のなんちゃってXYステレオマイクに続き、残り二個で200円ステレオマイクを作成。部品・コンデンサーマイク、WM-61A相当のXCM6035・百均のステレオイヤホン百均ステレオ... 2022.08.11 作る