コンピューター

Linux

メールの増殖

サーバーを再構築してからと思うが、自分のドメイン宛のメールが増殖する現象が起きている。デスクトップのメールソフト(k-mail)を使用すると増える感じで、使わなかった日には増殖が起きない。多分、サーバーのdovecotとk-mailの関係?...
Linux

Asteriskにはまる

先達のサイトを参考にしながらインストールしたが、ハマった。使用したバージョンはAsterisk-1.6.2。最初にハマったのが、ポートのオープン。発着信は出きるのだが、話は出来ない、が・時刻やエコーは出来る状態だったので、ポートに気づくのに...
Linux

Asteriskのインストール

内線に使えないかと、VMwareにインストール。無線LANを介してのN810と接続するには、users.confにnat=yesを記述。
Linux

gpesyncdは失敗

何度かやってみたが、巧くいかなかった。N810のGPEデータが空の状態で、デスクトップPCから送ってみると、900件あまりのスケジュールデータは700件位で止まってしまう。で、強制終了。スケジュールは諦めて、コンタクトとTODOをチャレンジ...
Linux

N810でX-Forward

ここで何度か書いてきたノキアN810でX-Forwardをおこなう為のサーバーとN810の設定をWikiに纏めました。X-Forwardでサーバー接続
Linux

Wesnoth 1.6.5

N810からX-ForwardでWesnothを動かした続き。Fedoraのリポジトリでは、日本語データファイルが不十分だったので、wesnothの日本語wikiから日本語データ最新版をダウンロードして、poファイルを上書き。実際に遊んでみ...
Linux

Lincity-ng と wesnoth-1.6.5

サーバーにインストールして、ノキアN810でX-Forward。動きますがやっぱり無理がある。Lincity-ng一応メモ/usr/share/lincity-ng/fontsディレクトリにあるsans.ttfを日本語フォントに置き換える#...
Linux

UPSの接続

オムロンのBY35Sとサーバー(Fedora12)をUSBで接続して、電源トラブル時に自動でシャットダウンをするようにする。オムロンからシャットダウン用のプログラム「SimpleSoftwareVer210_Linux.zip」をダウンロー...
Linux

サーバー再構築でやりたかった事

事の発端は、昨年末に友達と”クラウド”についてちょろっと話題がでた時に、「簡単にはX-Forwardの発展形みたなものじゃないの?」。「まーイメージ的には近いでしょう。」と話しながら、いつの間にかX端末は高かったよね、1VAXなんて単位があ...
Linux

サーバー再構築 その4 ミラー化

再構築したサーバー自体のバックアップはとあらないで、ミラー化を行うために。VMware上でデバイス名を同じものにし、チェックシートを作成し実際の作業を行った。作業自体は、250GのシングルHDDからミラーHDDへのコピーが約1時間、2台のH...