ラズパイ用MPDを選ぶで、スピーカー付の音楽プレーヤーを作る事を書いたけれど、それから作っては有ったのだが投稿はしていなく、改めて投稿。

部品
・RaspberryPi Zero WH
・Pirate Audio:3W Stereo AMp for Raspberry Pi PIMORONI製
・秋葉原で買った1000円弱のステレオスピーカー
・マイクロUSBコネクタ 電源供給用 秋月電子通商
・ケースに使う、カラマツ材
・若干の配線部材
今回の胆、ケースを作る
間伐してもらった唐松がそこそこあり、それを使い製材して作りました。


始めて使うミニミルで、唐松の固定もままならず、途中で捻じれる。
手前側の捻じれが少ない所を使います。

ホールソーとトリマーを使いスピーカーとラズパイを取り付ける場所を掘る。

ラズパイとスピーカーの仮置き。

現在使用中の様子。
スピーカー周りの支持の金属版をどう隠すかが課題です。
Volumioのインストール
- SDカードにvolumioのイメージを書き込み。
- PC等でwifi検索で「volumio」に接続。
- volumio設定画面が開いたら、そのまま指示に従って設定。
- イントラのwifi設定を忘れずに。
プラグイン
この時はVolumio2を入れ、プラグインを見ているとPirateAudio用の液晶やボタン操作のがありました、しかし私のでは何故か動かず。
自作のPirateAudio用のプログラムを動作させてます。
PirateAudio用プログラム
2020年5月に最低限の機能を付け、中途で使っていたのを、つい先日プログラムを作り上げました。
後日、公開予定。
国内のコミュニティ放送局ががっさり消えた
このスピーカー付のを作ったのは、Volumioに国内のコミュニティ放送局数が沢山のっていて、地元のもあったりして、休日には良く聞いていていました。
ところが最近、四月ごろからか?その大量の局が消えてしまい数局あるのみになっています。
地元のも無くなって、残念です。