hiro

コンピューター

MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その4(完了)

各TWELITE PALに対応したデータ表示プログラム作成完了。githubのdevelopに入ってます、コメントを整理して正式に完成にします。実行結果動作環境Rasberry PI 4B 4GOS 2022-01-28-raspios-b...
アプリ

iPadにマークダウンアプリのmwebをインスト

githubのREADME.mdを記述するため、使いやそうなアプリを探してこれを見つけた。中華製のようで、お試しにとインストしたのが先週末、ちょっと調べたらWardpressにも投稿できるようで、「中華製、お試し」の事を忘れ有料のPro版を...
使う

TWELITE のアプリでUSBのデバイスが無くなる

MONO-WIRELESS製のtweliteを操作するアプリ「TWELITE_Stage」、ラズパイで使うには起動しただけではMONOSTICKを認識しない。ので、MONOSTICKを認識させるためのスクリプトが用意してある、が・それのスク...
コンピューター

Raspberry Pi 4 にインストールしたソフト

OSのバージョンは「2022-01-28-raspios-bullseye-arm64」です。プログラミングNode-REDNode-RED User Group Japanから、記載のコマンドをコピペして実行。自動で全てを設定してくれるよ...
コンピューター

MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その3(確認プログラム)

環境センサーPALから受信したデータ表示プログラム、ひとまず出来た。githubに置いておきます。git clone #!/usr/bin/python3# coding: utf8#############################...
使う

今日の太陽電池

なんか太陽電池を設置した人の気持ちが判るような、本日の発電量!8.91W出社前の、6時50分から9時過ぎまでの2時間強、10,000mAhのモバイルバッテリは35%から55%程へ。
使う

先日購入のポータブル太陽電池パネル(SY-S60WF)で充電をしてみた

会社に行く前に薄日が射してきたから、試しにとモバイルバッテリーのGH-BTF100を繋いで充電。8時半から9時20分ころまでの約50分ほど、日差しは写真のような影ができ太陽方向を直視できる程度の弱さ、パネルは太陽へ向けずにベランダの幅広柵に...
作る

MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その2(資料)

センサーPALが送信するデータ形式の覚書。MONO-WIRELESSの親機の使用方法から、「ステータス(受信データ)」項の「環境センサーパル」。例として載っていたデータを参考にまとめた、多分どこかのページに凡例として記載してあると思う。(が...
作る

MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その1(試用)

とっかりは、MONOSTICKから文字羅列のデータを読み込み、必要な部分を切り出して、まずは表示するプログラムを作る。参考になるのが有れば言語問わず、他力本願で・人のプログラムを探しているとこんなサイト(Life with IT)を見つけ、...
買い物

ポータブルソーラーパネルを購入

何処かで、ポータブルソーラーパネルで日中にポータブル電源に充電し、夜にその電気を使うと書いてあるのを見つけ、SDGs的な電気の使い方に感じて自分でも試してみたくなってた。太陽電池で発電した電気をモバイルバッテリーに蓄えて、その電気でスマホな...