hiro

コンピューター

N810でQt4の開発環境

N810用にQt4用のクロス開発環境をインストールする方法があったので、maemo-sdk関係のインストールを最初からまとめた。VMwareでクロス環境環境は、ホストOSにCentOSを使用しVMwareにubuntu8.10をインストール...
コンピューター

CentOS5とklamav

死んでしまったT60ではFedora8で動かしていて、アンチウィルスはClamAVとそのGUIでKlamAVを使用していた。CentOSにも当然インストールをするのだが、ClamAVはrpmforgeリポジトリにあるけれど、KlamAVは探...
Linux

T60が死んだ

6月7日に亡くなってしまった。ThinkPad T60、もうちょっと冷えないかなと思ってキーボードを外していじくっていたら動かなくなった。救いはHDDが壊れていなかったこと。私物のPCを仕事で使っていたのが間違いの元、会社で余っていたPCを...
Linux

がってん流ダイエット 始めました

NHKの「ためしてガッテン」で布教しているダイエット、朝と晩に体重を計ってグラフを書くだけで痩せるダイエット。前にやったときは、グラフ化は面倒なので体重計の横にA3くらいホワイトボードに数値を書き込んで日々実行したら確かに効果はあった。たし...
Linux

たまには、FANの掃除を

通常つかっているノートブックThinkPad-T60、購入してから一度も掃除をしていない。昨年くらいから、CPU温度が70度前後と異常に高く、一度はキーボードを外してファンの回転を確認したが問題なく回っていた。春になってからは、CPUが80...
Linux

あそっ

OpenOffice.org 3.2にバージョンアップをしてSQLiteが使えるようになったので、Mnemosyne for Maemoの続きに挑戦。Mnemosyne for MaemoはSQLite3でデータを管理しているから、Open...
Linux

OpenOffice.org 3.2にバージョンアップ

ノートPCで動いているFedora8、特に不便ではないのでバージョン2を使用していた。思い立って3.2にバージョンアップ。OpenOfficeのサイトから、RPMのファイルをダウンロードして# rpm -ivh openoffice.org...
買い物

「eneloop stick booster」を見つけた

秋葉原に行ったら必ず気にしていた、「エネループ・スティック・ブースター」。有楽町のビックカメラで見つけた。大量に出荷されたのかは知らないが、やっと購入。
アプリ

Gizmo5

インターネット電話。新しく買ったPCにインストールして新規アカウントを作ろうとしたら、アカウントが作れない。調べたら昨年から新規アカウント登録を停止していたのですね。今回は前に作った余っているアカウントで使うことにした。インターネット電話は...
スマホ・モバイルデバイス

Mnemosyne for Maemo

簡単に決着がついた。for Maemoはデータの管理にSQlite3を使用していて、オリジナルは独自フォーマット(プレーンテキスト)で管理、いきなり挫折。諦めてN810のみで使用する。