コンピューター Raspberry Pi4 にシャットダウンスイッチを付ける 電源オフスイッチCPUファン制御で知ったデバイスツリーオーバーレイ、この中にスイッチでシャットダウンができる機能があるのを見つけた。先日までTWELITEを使ってデータ取集プログラムを作ってましたが、プログラムを起動してしまえばVNCなどの... 2022.05.13 コンピューター作る使う
コンピューター Raspberry Pi4 のCPUファンを制御 標準で備わっているデバイスツリーオーバーレイで、CPU温度によるファンのOn/Off機能。設定もGUIで出来てプログラムも書かずに済む、その機能を使えるようにGPIO経由でCPUファン制御をしてみた。使っているラズパイ4のCPUに付けたFA... 2022.05.13 コンピューター作る
コンピューター CでMONOSTICKからデータを読み出すプログラム 先日作ったPyhsonで読み出すプログラムをC言語で作りなおし。 githubのdevelopに入ってます 。 2022.04.27 コンピュータープログラム作る使う電子もの
コンピューター Raspberry Pi4にRTC その2 先日買ったDS3231のRTCはラズパイ3にあげて、今度はDS1307チップ使用の汎用性が高いRTCを用意、CPUファンを付けてあるラズパイ4にのせました。CPUファンがあるために、ラズパイ用の市販RTCはピンの関係上でファンと干渉してしま... 2022.04.23 コンピューター作る使う
コンピューター ラズパイにRTC パターンカットしたり切った貼ったで、冷却ファンを付けたラズパイ4に使えるか?と読んで買ったDS3231を使ったRTC。最初はコネクタからの基板上の配線を切り配線を無効にし、コネクタを30から40ピンに差し込し基板支持に。信号線を適当に引き出... 2022.04.17 コンピューター使う電子もの
コンピューター MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その4(完了) 各TWELITE PALに対応したデータ表示プログラム作成完了。githubのdevelopに入ってます、コメントを整理して正式に完成にします。実行結果動作環境Rasberry PI 4B 4GOS 2022-01-28-raspios-b... 2022.04.11 コンピュータープログラム作る使う電子もの
アプリ iPadにマークダウンアプリのmwebをインスト githubのREADME.mdを記述するため、使いやそうなアプリを探してこれを見つけた。中華製のようで、お試しにとインストしたのが先週末、ちょっと調べたらWardpressにも投稿できるようで、「中華製、お試し」の事を忘れ有料のPro版を... 2022.04.11 アプリ使う
コンピューター Raspberry Pi 4 にインストールしたソフト OSのバージョンは「2022-01-28-raspios-bullseye-arm64」です。プログラミングNode-REDNode-RED User Group Japanから、記載のコマンドをコピペして実行。自動で全てを設定してくれるよ... 2022.04.03 コンピューター使う
コンピューター MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その3(確認プログラム) 環境センサーPALから受信したデータ表示プログラム、ひとまず出来た。githubに置いておきます。git clone #!/usr/bin/python3# coding: utf8#############################... 2022.03.31 コンピューター使う電子もの
コンピューター Mac用ParallelsDesktopの継続 25日が支払い期限のメールがきた。前から来てたのか?基本現金払いなのでコンビニ払いしてきた、土日祝を入れると3営業日だけど前って大丈夫かな。 2021.11.18 コンピューター仮想環境買い物