コンピューター Synology のモバイルアプリ モバイルアプリのDS Cloudが使えなくなった事を前に書いた。もう殆ど鬼っ子扱いのSynology、久しぶりSynologyのweb見て「初心者ガイド-DSM7.xを基に」を見つけた。使ってるのDS216jだけど買ったときは気づかなかった... 2021.10.29 コンピューター
コンピューター ラズパイ用MPDを選ぶ 去年はラズパイZeroにPirate AudioのヘッドフォンアンプをのせVolumioを使 い、真空管アンプのTU-8200Rでスピーカーでの音楽再生を作ってみたのですが。Volumioに用意してあるネットラジオの局数が多く、使っているう... 2021.08.15 コンピューター作る木工作電子もの
コンピューター SynlogyのDS Cloudが使えなくなる iOS版が3年前の2018年7月23日を最後に更新が終了し少しづつ使い難くなり、とうとう使えなくなった。Android版はiOS版より少々長く更新していたが、2019年8月6日が最終更新。ちなみにSynologyDriveの更新は、Andr... 2021.07.26 コンピューター
プログラム FIFOとLIFO スタックに内容表示の機能を追加。スタックに格納するデータ型は自由にできるために、表示用の関数は自分で定義し、初期化時に表示用の関数をアドレスで渡し使用する。 2021.07.07 プログラム
Android Garmin VENU2 と Sleep as Android 睡眠サイクルを解析するアンドロイドアプリのSleep as Android、昔から眠りが浅い気がし4年ほど前から使っている。最初のころは本体のみで使い計測は本体で、そのうちにAndroid wearのAsus ZenWatch2で計測するよ... 2021.07.01 Androidアプリ
プログラム iPadに「iSH Shell」をインストール iPadに完全な開発環境が欲しいわけでなく、ある程度のLinux環境があればロジックなどの確認を簡単にいつでもとできればいい。いちおうは、iPadに「Pythonista」と「Playgrounds」は入れてあるが、あまり使っていない。Py... 2021.06.14 プログラム
プログラム スタックとキューの実装 作っているM5StickLogger、セントラル側のM5StackはBluetoothで複数のペリフェラルから受信データを配列で保存してたが手間が増えてきたからスタックなどを実装することにした。std::vectorなどを使うのが本道なんだ... 2021.06.01 プログラム
アプリ M5StickCPlusで温湿度ロガー その5 完成 もともとは麹を育てるためクーラーボックスを使った保温箱の内部温度を記録するのに作り、30分間隔でスローメモリ記録し確認はクーラーボックスから取り出して確認する感じ、これは苦なくできた。次はBluetoothで計測データを飛ばし手元で確認する... 2021.04.08 アプリプログラム
アプリ M5StickCPlusで温湿度ロガー その4 NimBLEライブラリに変更 ESP32のBLEライブラリでクライアント側のスケッチを書いていたのだが、複数サーバーの一つが切断すると「BLEClientCallbacks」の「onDisconnect」が全てのサーバーに対し呼ばれてしまい接続中にもかかわらず切断となる... 2021.04.06 アプリプログラム
プログラム typedef の構造体 構造体(struct)を使ったプログラムを書いてて昔はtypedefで構造体を大量に使っていたのを思い出したのだが、なぜ好んでtypedefを使っていたのかは忘れていた。C言語な頃なのでスタックや二分木など自己参照をするデータ構造のテンプレ... 2021.04.01 プログラム