PIC MPLAB X IDE v6.00に古いCコンパイラーをインストールする 前に作ったプログラムがバージョン1.38のCコンパイラで、新しいバージョンだと色々と縛りがきつくコンパイルが大変なので、古いバージョンもコンパイラをインスト(の覚書)。MICROCHIPのサイトから古い(V1.38)バージョンのCコンパイラ... 2022.08.22 PICプログラム
コンピューター PIMORONI Pirate AudioでVolumioの操作とアルバムアート表示プログラム いまはVolumioのプラグインにPirateAudio用に操作等のがあり作る必要はなかったが、作り始めた2020年には無かったような気が、操作やアルバム表示などはすでに作り上げていたので、そのまま自作のを使っていました。先日なにげにVol... 2022.05.21 コンピュータープログラム
コンピューター MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その6(クラウドへ送信) その4までに、PythonでTwelitePalの環境センサーからデータをとり、コンソールに表示するプログラムを書いた。最後にそのプログラムを修正し、無料クラウドサービスの「Ambient」にデータを送り、外から簡単に状況を見れるようにしま... 2022.05.17 コンピュータープログラム作る使う
コンピューター CでMONOSTICKからデータを読み出すプログラム 先日作ったPyhsonで読み出すプログラムをC言語で作りなおし。 githubのdevelopに入ってます 。 2022.04.27 コンピュータープログラム作る使う電子もの
コンピューター MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その4(完了) 各TWELITE PALに対応したデータ表示プログラム作成完了。githubのdevelopに入ってます、コメントを整理して正式に完成にします。実行結果動作環境Rasberry PI 4B 4GOS 2022-01-28-raspios-b... 2022.04.11 コンピュータープログラム作る使う電子もの
プログラム FIFOとLIFO スタックに内容表示の機能を追加。スタックに格納するデータ型は自由にできるために、表示用の関数は自分で定義し、初期化時に表示用の関数をアドレスで渡し使用する。 2021.07.07 プログラム
プログラム iPadに「iSH Shell」をインストール iPadに完全な開発環境が欲しいわけでなく、ある程度のLinux環境があればロジックなどの確認を簡単にいつでもとできればいい。いちおうは、iPadに「Pythonista」と「Playgrounds」は入れてあるが、あまり使っていない。Py... 2021.06.14 プログラム
プログラム スタックとキューの実装 作っているM5StickLogger、セントラル側のM5StackはBluetoothで複数のペリフェラルから受信データを配列で保存してたが手間が増えてきたからスタックなどを実装することにした。std::vectorなどを使うのが本道なんだ... 2021.06.01 プログラム
アプリ M5StickCPlusで温湿度ロガー その5 完成 もともとは麹を育てるためクーラーボックスを使った保温箱の内部温度を記録するのに作り、30分間隔でスローメモリ記録し確認はクーラーボックスから取り出して確認する感じ、これは苦なくできた。次はBluetoothで計測データを飛ばし手元で確認する... 2021.04.08 アプリプログラム
アプリ M5StickCPlusで温湿度ロガー その4 NimBLEライブラリに変更 ESP32のBLEライブラリでクライアント側のスケッチを書いていたのだが、複数サーバーの一つが切断すると「BLEClientCallbacks」の「onDisconnect」が全てのサーバーに対し呼ばれてしまい接続中にもかかわらず切断となる... 2021.04.06 アプリプログラム