2010-05

Linux

たまには、FANの掃除を

通常つかっているノートブックThinkPad-T60、購入してから一度も掃除をしていない。昨年くらいから、CPU温度が70度前後と異常に高く、一度はキーボードを外してファンの回転を確認したが問題なく回っていた。春になってからは、CPUが80...
Linux

あそっ

OpenOffice.org 3.2にバージョンアップをしてSQLiteが使えるようになったので、Mnemosyne for Maemoの続きに挑戦。Mnemosyne for MaemoはSQLite3でデータを管理しているから、Open...
Linux

OpenOffice.org 3.2にバージョンアップ

ノートPCで動いているFedora8、特に不便ではないのでバージョン2を使用していた。思い立って3.2にバージョンアップ。OpenOfficeのサイトから、RPMのファイルをダウンロードして# rpm -ivh openoffice.org...
買い物

「eneloop stick booster」を見つけた

秋葉原に行ったら必ず気にしていた、「エネループ・スティック・ブースター」。有楽町のビックカメラで見つけた。大量に出荷されたのかは知らないが、やっと購入。
アプリ

Gizmo5

インターネット電話。新しく買ったPCにインストールして新規アカウントを作ろうとしたら、アカウントが作れない。調べたら昨年から新規アカウント登録を停止していたのですね。今回は前に作った余っているアカウントで使うことにした。インターネット電話は...
スマホ・モバイルデバイス

Mnemosyne for Maemo

簡単に決着がついた。for Maemoはデータの管理にSQlite3を使用していて、オリジナルは独自フォーマット(プレーンテキスト)で管理、いきなり挫折。諦めてN810のみで使用する。
スマホ・モバイルデバイス

N810でお勉強

少しは勉強するか、と単語帳(flashcard)をインストールしてみた。レポジトリで見てみると flashcards(granule) ankiqt toMOTko Mnemosyne for Maemo4種類もある、みんな頑張っているんだ...
Linux

Firefox アドオン

Grab and Dragを見つけた。X-Forwardを利用してN810でブラウジングするときに、スクロールバーを利用するかキーを使用してスクロールしていたのが、タッチでスクロールが出きるようになる。操作性向上!!日本語のアドオンページか...
スマホ・モバイルデバイス

重たいPDF その2

重たいPDF書いた宮本百合子の「道標」、2つに分けてもいまいちだったので、500ページづつの6ファイルに分割、一つのファイル当り約1M。この位のサイズが宜しいようで。お姫様の薙刀「道標」のなかで出てきた表現、お嬢様育ちのお嫁さんが一生懸命に...
日記

後片付け

午前中に友達を送り出して、我々は布団干しと洗濯。暑いくらいの気温であっという間に乾く、ビール片手の片付けは楽しいぞ。ついでに車の中も掃除、冬の間は荷室にはスキー板などのスキーグッズ置き場になっているので全部おろして掃除機もかけ、いらない物も...