金沢ぶらぶら3

昨晩はよっぱらってホテルに帰ってきたので朝湯。お土産や着替えを宅急便で送る用意をしていたら時間が経ってしまった。

今日は東茶屋街を巡るだけ、西茶屋街よりも大きめ。ボランティアが居る保存商家で家の構造・成り立ちを説明してもらった。江戸期は間口で税金がかかるので京屋と同じようにうなぎの寝床な作りの平屋、明治以降に2階を増築しているので柱の作りが上下で違っているとか、畳も特殊な構造になっていて復元時に一枚10万ほどかかったなど豆知識を仕入れてきた。

茶屋街は綺麗に保存してある、歩いていても楽しい。金箔屋さんで観光向けの金箔製造工程を聞いた、金を伸ばすときに使う和紙は柿渋や卵などで作った液体に浸したものを使うと初めて知った、普通の和紙ではないんだと豆知識。ここでもお土産購入、そして金沢観光のお終い。

金沢へ転勤した奥さんの同僚と昨日の友達と3組で回転寿司で昼食、場所だけに回転寿司でもネタは旨い。三島に住んでいたときも回転寿司はネタは充分だったもんね。

行きは空路、帰りは鉄道。当初予定は逆パターンだったけど帰りが鉄道が正解だった、空路だと液体物制限(お土産のお酒)もある、旅行の余韻を残しての奥さんと乾杯も出来ない。で金沢で買ったお酒を呑みながら夕食用のお弁当を肴にしてのんびりとほくほく線経由で帰京。

コメント