オイルマッチを使う(安全に)

幾つかのサイトを見てると、オイルマッチを使って火傷や火事になったり、googleの検索候補にその辺の言葉が出てたり。

どうやら使うときにオイルが飛び散り、そのオイルに火が付いて火傷したりと。
あと話し違うけど、zippoのオイル缶の横でマッチを擦ってるのが有るけど、危ないからやめた方がいいよ。

初めて使う人はきっと、「徹底解説」とか「正しい使い方」などと書いてあるサイトを読んでから使い始めるのだろう。
そんなサイトを読んでみて、燃料補充で危険と思う方法が散見する。

オイルの入れ方

そんなサイトに書いてある燃料補充方法でおおよそ二つが見られる。

  • ・オイルを入れ、着火棒を挿して溢れたオイルを拭く。
  • ・オイルを入れすぎないように注意深く入れる。(と曖昧)

オイルライター本体の中はZippo同様に綿のよう物が詰めてあり、この綿にオイルを浸みこませることでオイルを保持。
この綿にたっぷりとオイルが滲みこんでいれば十分で、浸みこまないオイルは不要です、そのまま使うと浸みこまないオイルが飛び散り危険です。

着火棒を挿しオイルが溢れ出るときは、ほぼ確実に綿に浸み込み切れないオイルが有ると思うし、溢れないように注意深く入れても、浸みこみ切れない可能性はある。

オイルを入れ終えたらティッシュなどを下に敷いたうえ、本体を逆さにし、穴から出てきたオイルを捨ててついでに穴の周りに付いてるオイルをぬぐい取る。

不要なオイルを捨てても、着火棒を入れ、一時経てば十分に芯にオイルが滲みこみます。

もう一度言います「本体を逆さにしてオイルが漏れる状態だと、使うときにオイルを飛び散らす危険性があります。必ず不要なオイルを捨ててから使用する

着火するときの注意は穴を親指で塞いで使う、これは念のためオイルが飛 び散らないように。それと擦るときに持ちやすいです。

その他

マグネシウムにコーティングしてるんですね、知らなかった。wikiにも書いてあったけれど「紙やすりなどで 丁寧に剥がし使いましょう」らしい、普通に火花が飛ぶまで擦って使えば良いんじゃないの、と思うし、今までそうしてきてる。
心配なら、オイルを入れる前に火花が飛ぶまで擦ればいいと思う。

大きな炎を上げてる写真もあるけど、危ないし着火棒の芯に浸み込んだオイルが 早く無くなり芯を傷めます。その上に煤がでたり臭くなったりと。
適切な炎の大きさになるように芯(ウィック)の調整を勧めます。