作る ラズパイPicoにピンヘッダを付ける 使い道が思い浮かばず、開封もせずに随分と放って置いてたPico、裏を見たら550円の値札が付いていた。いまではネットには色々な情報が出ていて、試しに「スタートガイド」をしてみようと、まずはピンヘッダを付けることにした。ピンヘッダは、ネットを... 2022.11.12 作る電子もの
PIC MPLAB X IDE を5.50に戻す MPLA X IDE v6.00を使って作業をしていたのだが、ファイルによって時々または頻繁にIDEのフリーズ多々発生し、起動して直ぐにそして確実に固まるプロジェクトファイルもあったりと。原因は不明でJAVAがらみか?試しv5.50をインス... 2022.09.27 PIC
Linux Linux MintにKiCad6をインスト 環境Linux Mint20.3KiCad6.0インストールKiCadのダウンロードのページからLinux Mintのアイコンを押下すれば、手順が書いてある。メニューのからを起動。「ソフトウェアソース」起動後に、をクリックしを押下。ppa:... 2022.09.09 LinuxPIC作る
PIC MPLAB X IDE v6.00に古いCコンパイラーをインストールする 前に作ったプログラムがバージョン1.38のCコンパイラで、新しいバージョンだと色々と縛りがきつくコンパイルが大変なので、古いバージョンもコンパイラをインスト(の覚書)。MICROCHIPのサイトから古い(V1.38)バージョンのCコンパイラ... 2022.08.22 PICプログラム
コンピューター CでMONOSTICKからデータを読み出すプログラム 先日作ったPyhsonで読み出すプログラムをC言語で作りなおし。 githubのdevelopに入ってます 。 2022.04.27 コンピュータープログラム作る使う電子もの
コンピューター ラズパイにRTC パターンカットしたり切った貼ったで、冷却ファンを付けたラズパイ4に使えるか?と読んで買ったDS3231を使ったRTC。最初はコネクタからの基板上の配線を切り配線を無効にし、コネクタを30から40ピンに差し込し基板支持に。信号線を適当に引き出... 2022.04.17 コンピューター使う電子もの
コンピューター MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その4(完了) 各TWELITE PALに対応したデータ表示プログラム作成完了。githubのdevelopに入ってます、コメントを整理して正式に完成にします。実行結果動作環境Rasberry PI 4B 4GOS 2022-01-28-raspios-b... 2022.04.11 コンピュータープログラム作る使う電子もの
コンピューター MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その3(確認プログラム) 環境センサーPALから受信したデータ表示プログラム、ひとまず出来た。githubに置いておきます。git clone #!/usr/bin/python3# coding: utf8#############################... 2022.03.31 コンピューター使う電子もの
作る MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その2(資料) センサーPALが送信するデータ形式の覚書。MONO-WIRELESSの親機の使用方法から、「ステータス(受信データ)」項の「環境センサーパル」。例として載っていたデータを参考にまとめた、多分どこかのページに凡例として記載してあると思う。(が... 2022.03.29 作る電子もの
作る MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その1(試用) とっかりは、MONOSTICKから文字羅列のデータを読み込み、必要な部分を切り出して、まずは表示するプログラムを作る。参考になるのが有れば言語問わず、他力本願で・人のプログラムを探しているとこんなサイト(Life with IT)を見つけ、... 2022.03.28 作る電子もの