コンピューター Raspberry Pi4 のCPUファンを制御 標準で備わっているデバイスツリーオーバーレイで、CPU温度によるファンのOn/Off機能。設定もGUIで出来てプログラムも書かずに済む、その機能を使えるようにGPIO経由でCPUファン制御をしてみた。使っているラズパイ4のCPUに付けたFA... 2022.05.13 コンピューター作る
作る 落し蓋の小径化 てっきり18cm鍋用と思って買ったら、落し蓋の大きさが18cmでした。18cmの鍋に合うように、3cm弱ほど周りを切り落としました。大きかった落し蓋ジグソーでバッサリと大体の線をフリーハンドで書いて、ジグソーでバッサリ。あっという間で切れる... 2022.05.07 作る使う
コンピューター CでMONOSTICKからデータを読み出すプログラム 先日作ったPyhsonで読み出すプログラムをC言語で作りなおし。 githubのdevelopに入ってます 。 2022.04.27 コンピュータープログラム作る使う電子もの
コンピューター Raspberry Pi4にRTC その2 先日買ったDS3231のRTCはラズパイ3にあげて、今度はDS1307チップ使用の汎用性が高いRTCを用意、CPUファンを付けてあるラズパイ4にのせました。CPUファンがあるために、ラズパイ用の市販RTCはピンの関係上でファンと干渉してしま... 2022.04.23 コンピューター作る使う
コンピューター MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その4(完了) 各TWELITE PALに対応したデータ表示プログラム作成完了。githubのdevelopに入ってます、コメントを整理して正式に完成にします。実行結果動作環境Rasberry PI 4B 4GOS 2022-01-28-raspios-b... 2022.04.11 コンピュータープログラム作る使う電子もの
作る MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その2(資料) センサーPALが送信するデータ形式の覚書。MONO-WIRELESSの親機の使用方法から、「ステータス(受信データ)」項の「環境センサーパル」。例として載っていたデータを参考にまとめた、多分どこかのページに凡例として記載してあると思う。(が... 2022.03.29 作る電子もの
作る MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その1(試用) とっかりは、MONOSTICKから文字羅列のデータを読み込み、必要な部分を切り出して、まずは表示するプログラムを作る。参考になるのが有れば言語問わず、他力本願で・人のプログラムを探しているとこんなサイト(Life with IT)を見つけ、... 2022.03.28 作る電子もの
作る TWELITE MONOSTICKの設定 買ってからちょっと時間が空いてしまったが、TWELITE PALからデータ受信が可能になるようにTWELITE MONOSTICKの設定をし、機器の動作確認をする。前振り最初に、MONOWIRELES謹製の「TWELITE STAGE AP... 2022.03.25 作る電子もの
作る TWELITEを買ってきた M5Stickを使い温度や湿度を表示するアプリを去年作ったが、それを見て実家の温度などを外から見れないかと相談が有った、エアコンのリモコンを間違えて操作し変な温度設定をしてしまうらしい、それを外部からわかれば便利との事。その時はM5Stic... 2022.03.14 作る電子もの
作る 秋葉原で買い物 秋月で基板取り付け用のマイクロUSBのメスを買いに行って、ついでにちょっと買い物を。秋月で購入。最高・最低温度表示機能ありの温度計、リードで検温部と表示部が離せる。糀造りの温度確認用に、350円。山荘にも使えるか?と二つ買ってきた。イオシス... 2022.03.05 作る買い物