はじめてのPIC

PIC

はじめてのPIC その9 スイッチ接続

今回の仕様にスイッチを使ってLEDのOn/OffとLEDの色を変える、それと長押しで最大光量で光らせる機能を予定している。スイッチはプッシュスイッチを考えていて、物理スイッチを使うとスイッチの接点やバネが有るため厄介な現象「チャタリング」が...
PIC

はじめてのPIC その8 PWM制御

PWMってPulse Width Modulationの略でパルス幅で変調するんだけど、パルス幅はいいとして変調ってなんだを調べると長くなりそうなんで割愛してと。簡単には「決まった周期でパルスの幅を変える」と。PWMのパルスの幅でLEDを点...
PIC

はじめてのPIC その7 LEDの抵抗値を決める

秋月で買ったフルカラーLEDのOSTA5131Aの各色の電流制限抵抗値を決める事にするのだが、ネットで検索するといろんな値が見つかる各人各様のようだ。通常は、抵抗値R=(Vdd - Vled)/ If で決定することができる。LEDのデータ...
PIC

はじめてのPIC その6 プログラム

すっかり秋めいて来てずいぶんと涼しくなりました。今日は待望?のLED点灯。MPLAB X IDEを使って開発環境は「その4」で整ってると思うので、「MPLAB XC8 入門ガイド」を横に置いて。こんな時にiPadとかタブレットが有ると便利だ...
PIC

はじめてのPIC その5 LEDを点灯へ一歩目

待ちきれない人はWEBから情報を仕入れてさっさと点灯させてるだろう。LEDを点けたり、点滅をしてみる。回路せっかくフルカラーLED(OSTA5131A)を使うのからRed・Green・Blueの全部を点ける。ところで回路図を書いていてなんか...
PIC

はじめてのPIC その4 開発環境

部品も揃ってからPCに開発環境を整える、Macの人なんでMacのノートに開発環境をインストールした。以前は秋月のPICライターとHITECH-CのCコンパイラが定番だったそうだが(その昔に大変そうで挫折した)、今はメーカー純正のPICkit...
PIC

はじめてのPIC その3 部品

膨大な種類があるPICからどれを選べばいいか判らない、LED点灯用に出力3・スイッチとcdsで入力2つ、計5本の入出力が必要なわけだから8ピンのPICでいい。ネットでサクッとみるとPIC12F683の情報が多そう、秋月でも売ってるし。メーカ...
PIC

はじめてのPIC その2 構想

LEDを使って作ってみようとおもったのは、広口瓶に入るLEDライト。 ビンの蓋に回路と電池を固定 通常は柔らかい電球色で光る 蓋を締めると最大点灯で非常灯代わり 通常は外光に合わせLED強弱 電池で(予定は2.4v,単4のエネループ) ビン...
PIC

はじめてのPIC その1

小さなワンボードにLinuxが動き入手力ポートも付いての機能盛りだくさんのRaspberry Pi(ラズベリーパイ)にちょっと興味を引かれ、ネットで調べていくうちにLEDでちょっとした小物を作りたくなってきた。作りたい物はRaspberry...