アプリ M5StickCPlus と Env2Hatで持ち歩き温湿度計を作る その7 充電中を表示(LED)する機能の追加関数のGetBatCurrentでバッテリーに流れている電流値を取得し、プラスなら充電中、マイナスでは放電中の値が判る。充電終了すると流れる電流が「0(ゼロ)」になったら充電終了と判断すればよい。pinM... 2021.03.30 アプリプログラム
アプリ M5StickCPlus と Env2Hatで持ち歩き温湿度計を作る その6 公開したままで放っておいたので、機能詳細を。M5StickCPlusとEnv II Hat(Env2Hat)M5Stack社から出ている「M5StickCPlus」と「Env II Hat(以下Env2Hatと表記)」の詳しい仕様は他のペー... 2021.03.25 アプリプログラム
アプリ M5StickC Plus と Env2 Hatで持ち歩き温湿度計を作る その5 ここを更新するのも忘れて作業してて、一通り完成でひとまず公開します。スプライトの事や気づいたことなど書くつもりでしたが違うのを造り始め気分はそっち、思いだしたら投稿します。日本語取説GitHubに入ってますPlus_Env2Hat電池の持ち... 2021.03.16 アプリプログラム
アプリ M5StickC Plus と Env2 Hatで持ち歩き温湿度計を作る その4 ➖フォントを考える➖ 先日、本屋さん巡りをしてるとある本に自分が描いた覚えのないイラストに私の名前が書いてあった・・・自分より巧かったらそれはそれで凹むけど、私ならもう少し工夫するけどなので困るよ。等幅フォントフォント指定の「1」以外はどうやらプロポーショナルフ... 2021.03.01 アプリプログラム
プログラム M5StickC Plus と Env2 Hatで持ち歩き温湿度計を作る その3 Env2Hatで使える機能Env2Hatのサンプルスケッチの内容から各センサーに付いている機能。温度、湿度(SHT30)温度、気圧、高度(BMP280)xyz3軸の値(BMM150)温度センサーはSHT30とBMP280の二つに入っているよ... 2021.02.17 プログラム
アプリ M5StickC Plus と Env2 Hatで持ち歩き温湿度計を作る その2 いきなりですが、M5StickC PlusライブラリのDeepSleep/LightSleepにバグが有り未だに修正されてません。M5StickCで作ったDeepSleepを使うスケッチが巧く動かず帰ってこない事態になりかなり慌てました。U... 2021.02.16 アプリ
アプリ M5StickC Plus と Env2 Hatで持ち歩き温湿度計を作る 今の車って車外の温度を表示機能は付いてくるようになり、車外の温度を知るのに温度計を別用意する必要なくなったけど、不思議と車内の温度はわからない。オートエアコンなので設定温度へは近づいているはずなのだろうが、どのくらいの温度差かはブロワーの強... 2021.02.14 アプリ