ソニー BDZ-AT350Sを買った

昨秋にHDDが壊れたようなHDDレコーダー。HDDを交換すれば元に戻りそうな気がしたのでネットで調べたら、同じサイズ・同じメーカーのHDDなら復活する可能性があるとの記述は散見できた、IDEの同スペックHDDなんか手に入りそうも無い。

ま~ソニーじゃなくてもいいんだけど、テレビもソニーで連動録画とか便利そうだったからソニーで量販店価格を調べた。使用頻度を考えて一番安いので良いかと、でも高かった。

そのまま放っておいておいたけど、DVDが見れないは不便。会社に寄付したDVDプレイヤーを返してもらうのも考えたけど一応録画も欲しいよね。

今年になって時々量販店で価格確認。2月に4万弱でその翌週に見たら5千円程値が下がっている、一瞬買いそうになった、お店の人混みで気分が乗らずにパス。久しぶりに秋葉の量販店に行ったら3万(2万8千円ちょい)を切っている、ちょっと逡巡しているとぽっと来た男性が即買って行っく、おっと考える事も無い、店員を捕まえて「これください」

発売当初から比べると半額以下(価格.com調べ)お買い得だ、それでも値切る客が居ると店員さん、赤字ですとボヤいていた。

「さよなら!僕らのソニー」

積ん読から取り出して読み始めた、まだちょこっとしか読んでいないので本の感想はなし。

テレビ連動機能を気にしなければソニー以外で良かったけど、私の嫌いなメーカーの囲い込みにハマってしまった

アナログの頃はソニー性能を信頼していた、デジタル時代では何処も同じような気がする。デザインとかブランドロゴとかの違い?

家にあるダブルチューナーのテレビ、UIが非常に残念。裏番組ザッピング用にチャンネルが切り替えられない、一旦裏番組用の画面をアクティブにしてチャンネル変更。友人宅にある東芝テレビは表番組を視聴しなから裏番組のチャンネル変更が出来る。ん~ちょっと詰めが甘いんじゃないの。

HDDレコーダをHDMI接続しビデオとテレビチューナーとで2画面、テレビチューナーを視聴(アクティブ)しながらビデオの録画予約をしようとビデオリモコンで番組表を表示させるとHDMI入力側がアクティブになる、オイオイ誰が付けたんだこんなお節介な機能。ビデオの番組表を見るのに音は要るか?、テレビを見ながら操作をしたいの、不思議な機能だ。

スペック表には現れない不思議なUI、どうなんだろう他の人は?

自分メモ

B-MobileU300も買ってきた、そろそろ去年買った1年のが切れる時期。ヨドバシで半年のを14300円で購入、なぜか1年は28900だったかな半年2枚の方が安い不思議?

コメント