作る

お試し種キットが到着

12月27日に投函して今日到着、年末年初の休みを除いて4日で着いた事になるのかな。発芽してないベビーリーフを取り除き、そこに2粒の種を置いた。Cubeは発芽モード無いんでアルミホイルを被せておいたけど少しは効果あるかな。
作る

水耕栽培キット「Green Farm Cube」を買ったのは年末

秋葉のヨドバシで前に見て欲しいなと思ったときは9000円程だった気がしたけれど、置く場所無いのでネットで商品情報を見てただけ。年末の大掃除で置き場所が出来そうになり、相方に了解を取って買ったのは1万を超えて3千円近くの値上げかな。店頭で商品...
PIC

はじめてのPIC その7 LEDの抵抗値を決める

秋月で買ったフルカラーLEDのOSTA5131Aの各色の電流制限抵抗値を決める事にするのだが、ネットで検索するといろんな値が見つかる各人各様のようだ。通常は、抵抗値R=(Vdd - Vled)/ If で決定することができる。LEDのデータ...
日記

2ヶ月ほどサーバを停めてたら

googleから「白泰工房」で検索が引っかからなくなってしまった、仕方が無いか。新規一転、ちょこちょこと更新していくか。
PIC

はじめてのPIC その6 プログラム

すっかり秋めいて来てずいぶんと涼しくなりました。今日は待望?のLED点灯。MPLAB X IDEを使って開発環境は「その4」で整ってると思うので、「MPLAB XC8 入門ガイド」を横に置いて。こんな時にiPadとかタブレットが有ると便利だ...
PIC

傾斜スイッチを買いに秋月へ

迷いました「傾斜スイッチ」探し、スイッチ類は2箇所の場所に置いてあるんだけど探しても見つけられない、仕方なく店員さんに聞いたら「センサー」の場所にあるとのこと。え゛〜、「傾斜スイッチ」ってスイッチだろー、傾斜の度合いが判るんじゃなくてON/...
PIC

はじめてのPIC その5 LEDを点灯へ一歩目

待ちきれない人はWEBから情報を仕入れてさっさと点灯させてるだろう。LEDを点けたり、点滅をしてみる。回路せっかくフルカラーLED(OSTA5131A)を使うのからRed・Green・Blueの全部を点ける。ところで回路図を書いていてなんか...
PIC

はじめてのPIC その4 開発環境

部品も揃ってからPCに開発環境を整える、Macの人なんでMacのノートに開発環境をインストールした。以前は秋月のPICライターとHITECH-CのCコンパイラが定番だったそうだが(その昔に大変そうで挫折した)、今はメーカー純正のPICkit...
PIC

AVR vs. PIC

そんな論争があるんですね、ググると必ず上位にでてくる「いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由」があるけど2008年時点の話なんで、2015年の今では話は古いけどみんな見てるのね。PICをつい最近いじり始めて、ArduinoにAV...
PIC

はじめてのPIC その3 部品

膨大な種類があるPICからどれを選べばいいか判らない、LED点灯用に出力3・スイッチとcdsで入力2つ、計5本の入出力が必要なわけだから8ピンのPICでいい。ネットでサクッとみるとPIC12F683の情報が多そう、秋月でも売ってるし。メーカ...