SIGMA

写真

久しぶりの更新

一月以上更新をしないとどうなるかとそのままにしていたらやはりアクセスはゼロになっていた、当たり前のことだな。6月に都知事選なんて楽しいイベントに対する話も書きたかったけどせっかくなのだから放置のまま。1日に更新をしようと意気込んでいたら昨日...
Linux

VirtualBox上でのSigma Photo Pro

デスクトップはWindowsをやめてLinuxに移行してから久しい、webブラウジングやメールはLinuxで事が足りている、Windowsが必要となるのは年賀状を作る時くらいとなっている。DP2xを購入したときSPPを使うのにWineで済む...
写真

コンクリートジャングルは難しかった

コンクリートの殺伐とした雰囲気を出すのにハイキー・ハイコン・粒子粗しと先日は簡単に書いてしまった、SPP5.5にフィルムグレインが付いているから使ってみない手は無い。フィルムは現像するときの液温や攪拌の仕方で粒子の状態が変わってくる、神経質...
写真

望遠系は楽だな

東京は桜が満開なのに天気が一向にすぐれない。この週末は曇天で桜の鮮やかさが出ない、青空に桜は映えるのに残念だった。最近は105mmマクロをSD1につけっぱなしで街中の散歩、都心ではビルが乱立していてなかなか難しい、高さがバラバラで歯の抜けた...
写真

一気に春がきた

先週の中頃から一足飛びに春というか晩春か初夏か、そんな暖かさになって桜を初め色々な花が咲き始めた東京。昨日の街もあちらこちらで春の装いとなっている、日曜日は雨の予報なので土曜日がお花見日和だろう、楽しみ。温暖化といわれ年々暖かくなっているよ...
写真

やはりピントが迷う

日中の日陰、少しでも暗いと簡単に迷ってしまう。合焦しサインがでても信じてはいけない、合っていない。多いのが永遠とも思えるピント合わせ、あっちに行ったりこっちに来たりとジコジコ言っている、SD1のフォーカス性能と相まって終わらない。MFでもフ...
写真

SPP5.5で白黒化の違い その3 画作り

その2で「パラメータを調整しながら比較することは意味があるのだろうかと思ってしまった」と書いた。モノクロームモードの追加でどのような違いが出てくるかと興味本位で始めてみた比較。巷ではWBモノクロームと新規のでは「明るさが違う」なんてあっさり...
写真

SPP5.5で白黒化の違い その2

PPで作れる白黒化三種類の違いは何だろうと思いながら比べてみている。今回は新規モノクロモードと同じような調子になるようホワイトバランスのモノクロームを調整して作った画を比べてみた。パラメータを調整しながら比較することは意味があるのだろうかと...
写真

SPP5.5で白黒化の違い その1

印刷は一番大きくしてもA4サイズで常用の撮影はLOWのRAWにしている、今回はその中からSPP5.5で操作出来る「専用モノクロームモード」「ホワイトバランスでモノクローム」「彩度を落としてモノクローム」の三つを比べてみた。彩度を使っての白黒...
写真

シグマ SD1Merrill ユーザインターフェース

長い間ニコンを使ってシグマに乗り換えた、UIの違いはどこからくるのだろう、ニコンを使っていて乗り換えたから使い勝手が違う、とは違う。大きなところでは電源スイッチの位置、ファインダーを覗いて構図を決めてから電源が入っていないことに気づく、ニコ...