I2cのプログラム勉強用に良いものが無いかと選んだBME680、秋月にBME280のセンサが売り切れで目に止まったのを選んだだけだが、これはBME280にガスセンサが追加された様な物。
ラズパイ4の箱の中に入れるつもりで、精度は問わずにつけてみた。
部品
・BME680 秋月電子通商
・RTCをのせたラズパイ用ユニバーサル基板

実装

BME680にはL型のピンヘッダが付いてますが、基板に設置上のために手持ちからストレートのピンヘッダを使いました。

RTCの上に被さるように置き、左側に少々の空き地を確保して他に何か載せられるかも。
電源はユニバーサル基板の手近な5V/GNDに繋ぎました、データ用の二本はラズパイの該当ピンに接続。
BME680ピン | ラズパイピン |
1(VIN) | +5V |
2(SCL) | 5 |
3(SDA) | 3 |
4(GND) | GND |

使ってみる
i2cの接続確認
$ i2cdetect -y 1

77があることを確認。
BME680のライブラリなどをインストールします、PIMORONIさんのを拝借。
$ git clone https://github.com/pimoroni/bme680
$ cd bme680/library
$ python3 setup.py install
サンプルプログラムの実行
$ cd examples
$ python3 read-all.py
温度/気圧/湿度/ガスセンサー値が1秒ごとに表示します。

現在の室温は23度ほど、湿度は約60%、と温湿度の値が違いますね。温度は違う値になるのは解っていたが、湿度も大幅に違うとは予想外でした。
気圧はアメダス発表値と比べほぼ合っているようすです。