作る ラズパイ4にpico用のデバッグ端子を付ける ラズパイ4でデバッグを含めた開発環境に、picoのオンチップデバッグができるようpicoのSWD端子とラズパイ4が接続用に、ケースの外にGPIOポートを引き出してコネクタを装着した。5Pのコネクタハウジングを使い、シリアル入出力(UART)... 2022.11.25 作る
作る ラズパイPicoにピンヘッダを付ける 使い道が思い浮かばず、開封もせずに随分と放って置いてたPico、裏を見たら550円の値札が付いていた。いまではネットには色々な情報が出ていて、試しに「スタートガイド」をしてみようと、まずはピンヘッダを付けることにした。ピンヘッダは、ネットを... 2022.11.12 作る電子もの
Linux Linux MintにKiCad6をインスト 環境Linux Mint20.3KiCad6.0インストールKiCadのダウンロードのページからLinux Mintのアイコンを押下すれば、手順が書いてある。メニューのからを起動。「ソフトウェアソース」起動後に、をクリックしを押下。ppa:... 2022.09.09 LinuxPIC作る
作る 小さなステレオ用マイクも作った 秋月のコンデンサーマイクは4つで200円と安く、先日作った空中配線のなんちゃってXYステレオマイクに続き、残り二個で200円ステレオマイクを作成。部品・コンデンサーマイク、WM-61A相当のXCM6035・百均のステレオイヤホン百均ステレオ... 2022.08.11 作る
作る なんちゃってXYステレオマイクを作る ネットで見つけた空中配線のマイクが小気味良く、真似し作ってみた。XYステレオマイクは単一指向性のマイクを使うらしく、WM-61Aは無指向につき「なんちゃって」です。部品はいつもの秋月と隣の千石でそろえる・コンデンサーマイク WM-61A相当... 2022.08.07 作る
コンピューター RaspberryPi Zero の音楽プレーヤー ラズパイ用MPDを選ぶで、スピーカー付の音楽プレーヤーを作る事を書いたけれど、それから作っては有ったのだが投稿はしていなく、改めて投稿。部品・RaspberryPi Zero WH・Pirate Audio:3W Stereo AMp fo... 2022.05.18 コンピューター作る木工作
コンピューター MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その6(クラウドへ送信) その4までに、PythonでTwelitePalの環境センサーからデータをとり、コンソールに表示するプログラムを書いた。最後にそのプログラムを修正し、無料クラウドサービスの「Ambient」にデータを送り、外から簡単に状況を見れるようにしま... 2022.05.17 コンピュータープログラム作る使う
コンピューター Raspberry Pi4 環境観測用センサーのBME680を付ける I2cのプログラム勉強用に良いものが無いかと選んだBME680、秋月にBME280のセンサが売り切れで目に止まったのを選んだだけだが、これはBME280にガスセンサが追加された様な物。ラズパイ4の箱の中に入れるつもりで、精度は問わずにつけて... 2022.05.15 コンピューター作る使う
コンピューター Raspberry Pi4の動作中はLEDを点灯させる ラズパイにシャットダウンスイッチを付けたときに見つけた「gpio-poweroff」との名のデバイスツリーオーバーレイ機能、これはシステム終了時(パワーオフ)に任意のGPIOへ”1”か”0”を出力できると。シャットダウン操作した後にいつ電源... 2022.05.14 コンピューター作る使う
コンピューター Raspberry Pi4 にシャットダウンスイッチを付ける 電源オフスイッチCPUファン制御で知ったデバイスツリーオーバーレイ、この中にスイッチでシャットダウンができる機能があるのを見つけた。先日までTWELITEを使ってデータ取集プログラムを作ってましたが、プログラムを起動してしまえばVNCなどの... 2022.05.13 コンピューター作る使う