使う

使う

太陽電池でディープサイクルバッテリーの充電

秋月で買った太陽電池(SY-S60WF)、12VのDC出力がディープサイクルバッテリーに対応するか気になっていた。太陽電池を買ってから晴の日が少なく、春分が過ぎて太陽が高くなりマンションのベランダは光が挿しこみ難くなり、太陽電池の全面に光が...
使う

今日の太陽電池

春分が過ぎ、太陽の高度が上がていき、太陽電池全体に光が当たらなくなってます。今日の南中時で太陽電池の半分くらいしか当たっていなく、発電量もかなり少ない状況。この時期は、上階のベランダで真夏はベランダへ日が差し込まなく、午後も2時を過ぎるとベ...
コンピューター

MONOSTICKからデータを読み出すプログラムを作る。その6(クラウドへ送信)

その4までに、PythonでTwelitePalの環境センサーからデータをとり、コンソールに表示するプログラムを書いた。最後にそのプログラムを修正し、無料クラウドサービスの「Ambient」にデータを送り、外から簡単に状況を見れるようにしま...
コンピューター

Raspberry Pi4 環境観測用センサーのBME680を付ける

I2cのプログラム勉強用に良いものが無いかと選んだBME680、秋月にBME280のセンサが売り切れで目に止まったのを選んだだけだが、これはBME280にガスセンサが追加された様な物。ラズパイ4の箱の中に入れるつもりで、精度は問わずにつけて...
コンピューター

Raspberry Pi4の動作中はLEDを点灯させる

ラズパイにシャットダウンスイッチを付けたときに見つけた「gpio-poweroff」との名のデバイスツリーオーバーレイ機能、これはシステム終了時(パワーオフ)に任意のGPIOへ”1”か”0”を出力できると。シャットダウン操作した後にいつ電源...
コンピューター

Raspberry Pi4 にシャットダウンスイッチを付ける

電源オフスイッチCPUファン制御で知ったデバイスツリーオーバーレイ、この中にスイッチでシャットダウンができる機能があるのを見つけた。先日までTWELITEを使ってデータ取集プログラムを作ってましたが、プログラムを起動してしまえばVNCなどの...
作る

落し蓋の小径化

てっきり18cm鍋用と思って買ったら、落し蓋の大きさが18cmでした。18cmの鍋に合うように、3cm弱ほど周りを切り落としました。大きかった落し蓋ジグソーでバッサリと大体の線をフリーハンドで書いて、ジグソーでバッサリ。あっという間で切れる...
コンピューター

CでMONOSTICKからデータを読み出すプログラム

先日作ったPyhsonで読み出すプログラムをC言語で作りなおし。 githubのdevelopに入ってます 。
コンピューター

Raspberry Pi4にRTC その2

先日買ったDS3231のRTCはラズパイ3にあげて、今度はDS1307チップ使用の汎用性が高いRTCを用意、CPUファンを付けてあるラズパイ4にのせました。CPUファンがあるために、ラズパイ用の市販RTCはピンの関係上でファンと干渉してしま...
コンピューター

ラズパイにRTC

パターンカットしたり切った貼ったで、冷却ファンを付けたラズパイ4に使えるか?と読んで買ったDS3231を使ったRTC。最初はコネクタからの基板上の配線を切り配線を無効にし、コネクタを30から40ピンに差し込し基板支持に。信号線を適当に引き出...