作る モルト酢 アルコールがあれば何でも酢に成るだろうと造り始めたウィスキー酢、どうやらイギリスに麦芽から造るモルトビネガーがあるとの事。アルコール度数40度のウィスキーを5度以下になるように水を入れ、造った米酢を酢種に少量加え一週間程経って表面に多分?酢... 2016.11.07 作る
作る 柿酢を造る 先週日曜日の23日に6個で造り始め、2日後には全て柔らかくなり潰してみると醗酵が始まっている。数日後には酢酸臭も漂い始め、28日の夜には台所の一角は酢酸臭が。昨晩はさすがに臭くてベランダに避難。ネットでは一月ほどで酢になり始めると書いて有っ... 2016.10.31 作る
作る 酢酸菌膜 楊枝を使ってこんな風に膜にスーッと引いた時に膜が破れるのが多分酢酸菌膜、楊枝の周りにネットリと纏わりついたらきっと酸膜酵母だろう。発酵が進むと自然と膜が消えていくようだ。 2016.10.28 作る
作る 再び酸膜酵母に覆われる 連休中は出かけて手入れ出来ずに放置、帰宅し見たらこの通り。臭いは酢酸臭の方が強くて異臭はわからない、ただ膜を取り除いた後との酢酸臭の強さは歴然で取り除くと強烈な酢酸臭。どんよりとした乳白色の膜、酢酸膜の場合はちょっと揺らすと膜が鱗片状に壊れ... 2016.10.13 作る
作る 産膜酵母に被われてしまう 酢造りで静置発酵をするのに放置していたら、前回の投稿以降に産膜酵母らしきものに被われている。はじめのうちは見るたびに攪拌をくりかえしていたが無くならない。仕方ない、テッシュで拭って35度の焼酎をスプレーしその後に攪拌を朝夕していたら数日で無... 2016.10.05 作る
作る 酢酸菌膜と産膜酵母 酢酸菌は好気性、時々は攪拌すれば菌が増殖しやすくなり良いだろうと思っていた、調べてみると攪拌(曝気)しないで静置してゆっくりと発酵させた方がより良い味になるらしい。静置しておけば水面に膜が出来始める、これが酢酸菌膜なはずなのだが。造りはじめ... 2016.09.26 作る
作る 酢を造る その2 先日追加した濁酒は糖分がまだ残っていたようで盛んに発泡していてアルコール臭が酢酸臭に勝ってしまった。アルコール発酵が終わるまで時々攪拌して様子をみよう。 2016.09.24 作る
作る 酢を造る 「酢 造る」でググると勝手に「酢 作る」って検索ワードを変えられてしまうけど、酢酸菌を使っての醸造酢を造る話。ちなみに「酢 作る」の検索結果は醸造元の酢造りのと果実などを酢漬けが上位を占めて、その中にちょぼちょぼと柿酢の自家醸造が見つかる程... 2016.09.22 作る